▼姉妹都市
親善と文化交流を目的として特別に提携をした二国間、もしくは同国の都市。
日本と外国との最初の姉妹都市提携は1955年に長崎市とセントポール市(ミネソタ州)の間で締結。
姉妹都市は英語でsister cities、欧米では都市という単語が女性名詞なのでこのように表現する。
日本はこのsister cityを直訳して姉妹都市として使っている。
▼兄弟都市
鹿児島市と鶴岡市、沖縄市と豊中市などが兄弟都市提携を結んでいるがこれらは稀なケース。
一般的には姉妹都市より競い合ってお互いを高めようという男性的なニュアンスから兄弟都市とした。
沖縄市と豊中市が兄弟都市であるのは、沖縄の「いちゃりばちょーでぇ(出会えば皆、兄弟)」という言葉に由来している。
▼友好都市
花巻市と平塚市など。
姉妹都市や兄弟都市だと上下関係があるとも解釈できるので、それを嫌う場合(対等な立場にしたいとき)に友好都市とすることが多い。
ただ、国家レベルの外交問題や自治体の財政悪化が続いたりすると提携解消や交流停止となってしまうこともある。
0 件のコメント:
コメントを投稿