2014年10月19日日曜日

助六寿司の語源は?





助六寿司とは、いなり寿司と巻き寿司の詰め合わせ。



助六寿司の語源は、歌舞伎十八番の一つである助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)に由来する。



助六所縁江戸桜の通称が助六なのだ。



助六所縁江戸桜の大雑把なストーリーは以下の通り。

花川戸の助六こと、曾我の五郎が奪われた名刀友切丸の詮議のため吉原へ潜入。

助六の恋人、三浦屋の揚巻という遊女の客、髯の意休が友切丸を所持していると知り、刀を取り戻すという話。



助六の恋人、揚巻から「揚」=いなり寿司、「巻」=巻き寿司となぞらえ、この二つの詰め合わせた寿司を助六寿司というようになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿