ランドセルの語源は、オランダ語のランセル【ransel】でこれが転訛してランドセルになった。
ランセルを直訳すると背嚢、つまり背に負う方形のかばんのことで日本に入ってきたのは幕末の頃。
その後、児童用として学用品などを入れるかばんとして使われる訳ですが、そのきっかけとなった人物は大正天皇。
それは明治20年(1887)のことで、時の内閣総理大臣であった伊藤博文が後の大正天皇の学習院初等科入学を祝して特注のランドセルを献上したことで学童用のかばん=ランドセルが定着した。
ちなみに、小学生がランドセルで通学するのは世界の中でも日本のみ。
0 件のコメント:
コメントを投稿