2014年11月30日日曜日

シロツメクサの名前の由来は?




白詰草はヨーロッパ原産のマメ科の多年草でクローバーのことです。



シロツメクサの名前の由来は、江戸時代に渡来したガラス製品(ギヤマン)が割れないように衝撃緩衝材として乾燥させたクローバーを箱の詰め物に使っていたため、白い花の詰草ということでシロツメクサと呼ばれるようになった。



今で言うプチプチや箱と製品の隙間を埋める新聞紙や発泡スチロールのような役割をシロツメクサが果たしていたということですね。



ちなみに、かつて日本の品物を輸出する際に包装紙と浮世絵が用いられ、その浮世絵を見たヨーロッパ人が感銘を受けヨーロッパに浮世絵文化が浸透したという経緯もあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿