知的好奇心を満たす『雑学』 + 物欲を満たす『株主優待』
2014年10月13日月曜日
十八番の語源は?
十八番は最も得意な芸や技のこと。
十八番の語源は、歌舞伎にある。
7代目市川団十郎(成田屋)が1832年(天保3年)に市川家が最も得意とする18の演目を選定した。
これが歌舞伎十八番といわれるもので、十八演目の内訳は以下の通り。
不破、鳴神、暫、不動、嫐、象引、勧進帳、助六、押戻、外郎売、矢の根、関羽、景清、七つ面、毛抜、解脱、蛇柳、鎌髭の18種。
この十八演目の台本を箱に入れて大切に保存していたことから「おはこ」と言われるようになった。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿