2014年10月13日月曜日

孫の手の語源は?




孫の手は一方の端を曲げて手先の形に作った5、60センチメートルの棒で、手の届かない背中などを掻くのに用いる。



今でこそ「孫の手」と書きますが、元々は「麻姑の手」でした。



麻姑は、中国の神話上の仙女のこと。



麻姑は姑余山で仙道を修め、鳥のように爪が長かった。



その爪で痒いところを掻いてもらうとさぞ気持ちがよいだろうと考えられていた。



この麻姑の手が日本では孫の手に変化しました。



孫に変わった要因としては、麻姑が日本でなじみがなかったことと、孫の発音に似ていたことなどから。

0 件のコメント:

コメントを投稿