知的好奇心を満たす『雑学』 + 物欲を満たす『株主優待』
2014年10月13日月曜日
御手洗団子の語源は?
みたらし団子は醤油ベースのものから葛餡のものまでいろいろあります。
みたらしだんごの語源は、京都の
下鴨神社
と
加茂みたらし茶屋
にある。
下鴨神社では土用の丑の日前後4日間、みたらし祭が行われ神社内にある糺の森の御手洗池に足を浸して無病息災を祈る。
この御手洗池の水泡からイメージ(後醍醐天皇がこの池で見た泡から)して下鴨神社近くの加茂みたらし茶屋が団子を作り、これをみたらしだんごとして売り出した。
みたらしだんごの「みたらし」とは御手洗池のことだったんですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿