2014年11月30日日曜日

2種類の紅葉メカニズムとは?




秋の行楽といえば紅葉がありますが、紅葉といっても大きく分けて2種類あります。






▼紅葉

カエデなどに代表され、葉が赤くなる。



▼黄葉

イチョウなどが代表で、葉が黄色くなる。






紅葉と黄葉では色づくメカニズムが異なります。



では、紅葉から順に見ていきましょう。



葉が普段、緑色をしているのは葉の細胞にクロロフィルという緑色の色素が含まれているため。



それが秋(気温低下や日照時間を感知)になると、木が葉を落とす準備として枝と葉の境目に離層を形成する。



離層ができると水や養分の通り道が遮断され、クロロフィルは分解され減少、一方で糖からはアントシアニンという赤い色素が生成される。



つまり、緑のクロロフィルが減って赤のアントシアニンが作られることで赤く紅葉するのです。






次に黄葉の仕組みについてです。



葉には先ほど述べたクロロフィルの他にカロチノイドという黄色の色素も元から含まれているのですが、クロロフィルの方が多いので通常は緑が強く出ています。



しかし、秋になり離層ができるとクロロフィルは分解され減少する。



すると、元からあったカロチノイドの黄色が強く出てきて黄色く黄葉することになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿