海王丸や日本丸など日本の船名には○○丸のように「丸」と付く場合が多い。
「丸」の由来については諸説あります。
▼愛称説
昔は一人称で自分のことを「麿」と言っていて、後に親愛の意で人や動物などにも使われていった。
その「麿」が「丸」に転化して、大切な船にもつけられるようになったとする説。
▼城郭説
本丸、二の丸、三の丸といった城の構造上の呼称を海の城とも言える船にも丸の字をとって付けたとする説。
▼問丸説
昔は問屋のことを問丸と言っていた。
問丸が所有する船に丸を付けるようになっていったとする説。
ちなみに、京都の仁和寺に伝わる文献によれば「坂東丸」が「丸」のついた最古の船になります。
それから、日本籍の船を外国の船会社に貸してそれを日本の船主が用船し、外国人船員を乗り込ませて運航する貨物船を「マルシップ」という。
0 件のコメント:
コメントを投稿