日本の正式な読みは「ニホン」なのか?「ニッポン」なのか?
国名の読みが二種類もある国は世界でも類をみない。
混在具合を確認してみましょう。
【ニホン】
日本酒、日本気象協会、日本医師会、日本将棋連盟、日本野球連盟、日本サッカー協会、日本相撲協会など
【ニッポン】
日本銀行、日本ダービー、日本放送協会など
そもそも聖徳太子が隋に送った国書に「日出処天子」と記したことがきっかけで大陸側から見て日が出る本(もと)から日本とし、これを「やまと」や「ひのもと」と読んでいました。
日本を中国語の発音ではニエットプァンと言い、これが変化してニッポンとなった。
ニホンはこのニッポンの言い回しが短縮化されたもの。
本題に戻って「日本」は何と読むのが正しいのか?
昭和の初めの頃に「読みを統一しよう」となったが、決まらないままうやむやになり2度に渡って保留された。
時は流れ、麻生内閣の時に日本の読みについて結論が出た。
日本政府は「日本」の読み方についての答弁書を閣議決定した。
民主党の岩國哲人衆院議員の「日本国号に関する質問主意書」への答弁。
「『日本』の読み方を統一する意向はあるか」との岩國氏の質問に対し、答弁書では「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はないと考えている」とした。(アサヒコム)
「にほん」と「にっぽん」どちらでもかまわないとの正式見解が示されました。
どちらかに決めないところがなんとも日本らしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿