日本でも徐々に浸透しつつある10月31日のハロウィン。
アメリカでは、カボチャのジャック・オー・ランタンを灯して、夜には仮装した子どもたちが家々を回りトリック・オア・トリート【Trick or treat】(お菓子をくれなきゃいたずらするぞの意)と叫びながらお菓子を貰う風習がある。
ハロウィン(ハロウィーン)【Halloween】の名前の由来は、キリスト教の諸聖人の祝日である11月1日の万聖節【All Hallo】の前夜祭【All Hallo eve】であることから、ハロウィン【Halloween】と呼ばれるようになった。
起源は古代ケルトに遡り、秋の収穫を祝い悪霊を追い出すお祭りだった。
古代ケルトでは11月1日に暦がかわるため、10月31日に祖先の霊や悪霊がやってくると信じられていた。
仮装はその悪霊から身を守るためにするもので、カボチャを繰り抜いてジャック・オー・ランタンを灯すのも悪魔祓いの意味合いがある。
ちなみに、ジャック・オー・ランタンのジャックはアイルランドの伝説に登場する意地悪な男のジャックという名に由来する。
0 件のコメント:
コメントを投稿