
賀寿は長生きを祝うこと。
年齢によりそれぞれ名前と面白い由来が付いている。
▼還暦
数え年で61歳。
十干十二支が60年経つと一巡して、自分の生まれた干支に還ることから赤ちゃんに還るという意味がある。
赤い頭巾をかぶり、赤いちゃんちゃんこを着る風習がある。
▼華甲
61歳。
「華」という字が6つの「十」と1つの「一」に分解できることから。
「甲」の字が使われているのは甲子で十二支の最初を指すところから。
▼古稀
70歳。
詩人である杜甫の曲江詩の「人生七十古来稀」から。
▼喜寿
77歳。
「喜」の字の草書体が「七十七」と分解できるところから。
▼傘寿
80歳。
「傘」の略字体が「八十」と分解できることから。
▼半寿
81歳。
「半」の字が「八十一」に分解できることから。
▼盤寿
81歳。
将棋盤のます目の数が9×9=81あることから。
▼米寿
88歳。
「米」の字が「八十八」に分解できることから。
▼卒寿
90歳。
「卒」の略字体「卆」が「九十」に分解できるところから。
▼白寿
99歳。
「百」の字から「一(一画目)」をとると「白」の字になることから。
▼上寿
100歳。
長寿を三段階に分けた最上位から。
▼茶寿
108歳。
「茶」の字の草冠が「十」と「十」に分解できることからまず「二十」
下が「八十八」に分解できるところから、20+88=108
▼皇寿
111歳。
「皇」の字は「白(一を加えると百になるので九十九と理解する)」と「王」は「十」と「二」、もしくは「士(十一)」と「一」に分解できることから十二と考え、合わせて111。
▼珍寿
112歳。
ここまでの長寿は極めて珍しいことから。
▼天寿
118歳。
天が「一」「一」「八」に分解できることから。
0 件のコメント:
コメントを投稿